協和町
きようわまち
面積:二四七・二二平方キロ
南は西仙北町、東は山を越えて西木村・角館町、西は河辺郡雄和町・河辺町、北は河辺町に隣接している。大曲市と秋田市の中間に位置し、国鉄奥羽本線と国道一三号が町を南北に通る。国道一三号は上淀川地内で国道四六号と交差している。山地が多く、山林・原野が町域の約八〇パーセントを占める。
船岡地区を流れる船岡川と、荒川地区を流れる荒川とは淀川地区で合流して淀川となり、西流して高野付近で雄物川に合する。これらの流域に平地があり耕地となっている。峰吉川地区は雄物川北岸に平地が広がる。
協和町
きようわまち
面積:三六・二二平方キロ
郡北部に位置し、東は大和村・西茨城郡岩瀬町、南は真壁・明野両町、西は下館市、北は栃木県芳賀郡二宮町に接する。町の北部は八溝山系西端の山裾が延び、東側は洪積台地、中央から西は小貝川流域の沖積平野となっている。国鉄水戸線新治駅周辺が町の中心地で、商店・住宅・役場などが集中している。小栗地区には小貝川の小栗堰から取水する用水路が流れ、稲作・苺・野菜・西瓜の生産が盛んである。古里地区には小貝川の井出蛯沢用水が流れ、水稲のほか、ビニルハウスを中心とする施設園芸で小玉西瓜・野菜などを栽培している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 