予備立憲公会(読み)よびりっけんこうかい(その他表記)Yu-bei li-xian gong-hui; Yü-pei li-hsien kung-hui

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「予備立憲公会」の意味・わかりやすい解説

予備立憲公会
よびりっけんこうかい
Yu-bei li-xian gong-hui; Yü-pei li-hsien kung-hui

中国,清末の政治団体。国会促開など立憲運動を推進した。清朝は光緒 32 (1906) 年,予備立憲および資政院開設の上諭を下したが,張謇を中心とする江蘇浙江,福建3省の紳士や実業界,政界のリーダーたちは,予備立憲公会を組織し,立憲制の即時採用,国会促開,責任内閣制樹立を要求し,請願運動を指導した。しかし同 34年9月に5年後の国会召集が公約されると,清朝政府と妥協し,革命運動の進展を抑える役割を果すようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む