争終わりの乳切木(読み)あらそいおわりのちぎりぎ

精選版 日本国語大辞典 「争終わりの乳切木」の意味・読み・例文・類語

あらそい【争】=終(お)わり[=果(は)てて]の乳切木(ちぎりぎ)

  1. ( 「乳切木」はけんかなどに用いる棒 ) 争いが終わったあとに、棒を持って来るということで、時機に遅れて役に立たないことをいう。諍(いさかい)果ててのちぎり木。
    1. [初出の実例]「二十三日に梶原已下の兵、屋嶋渚に著。諍終(アラソヒヲハリ)のちぎりぎの風情なりとて、人皆口をすくむ」(出典源平盛衰記(14C前)四三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む