デジタル大辞泉 「四三」の意味・読み・例文・類語 し‐そう〔‐サウ〕【四▽三】 《「しさん」の音変化》1 「しさん(四三)1」に同じ。「四三の目」2 「しさん(四三)2」に同じ。「四三の手役」 し‐さん【四三】 1 双六すごろくやばくちで、2個のさいころを振って、四と三の目が出ること。しそう。2 花札の手役の一。同種の札4枚と、他の同種の札3枚とが手に来ること。3 連珠で、四目と三目とが同時にできること。三四さんし。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「四三」の意味・読み・例文・類語 し‐さん【四三】 〘 名詞 〙① 江戸時代以降、劇場で、舞台から三列目、花道から四列目にあたる最も見やすい席。土間。[初出の実例]「四三から中ぬきにする能い桟敷」(出典:雑俳・柳多留‐五六(1811))② 博打(ばくち)や双六(すごろく)で、二個のさいころにそれぞれ四と三の目が出ること。また、その目。四三賽(しさんさい)。しそう。[初出の実例]「大君夫者、高名博打也。筒父擢レ傍、目任レ意、語条尽レ詞、謀計究レ術。五四尚利目。四三小切目」(出典:新猿楽記(1061‐65頃))③ 花ガルタで、手役の一つ。同種の札四枚と三枚が手にきた場合をいう。しそう。④ 連珠で、四目と三目とがつながって同時にできること。三四。 し‐そう‥サウ【四三】 〘 名詞 〙 ( 「そう」は「さん」の変化したもの )① 双六(すごろく)で、二個の賽(さい)の目に、四と三とが出ること。また、その目。しさん。〔文明本節用集(室町中)〕[初出の実例]「重一(でっち)・壱六・五二(ぐに)・四三(しさう)果しなければ、気をいらち」(出典:浄瑠璃・玉藻前曦袂(1751)道春館)② 花札の技法の一つである「八八」の手役の一つ。同種の札四枚と他の同種の札三枚とが自分の手にくること。しさん。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例