事もおろか(読み)こともおろか

精選版 日本国語大辞典 「事もおろか」の意味・読み・例文・類語

こと【事】 も おろか

  1. おろそかなさま。おおよそ。なおざり。なみたいてい。
    1. [初出の実例]「秋の田に紅葉散りける山里をこともをろかに思ひけるかな」(出典:散木奇歌集(1128頃)秋)
  2. 言うまでもないさま。言わずと知れたさま。
    1. [初出の実例]「こともをろかなり。いづくぞ、その玉もちたりつらん物は」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一四)
  3. 口にするのももったいないさま。おそれ多い様子。
    1. [初出の実例]「聞き及びたる飛び梅とはいづれの木を申し候ふぞ。あら事もおろかや、われらはただ、紅梅殿とこそ崇(あが)め申し候へ」(出典謡曲老松(1430頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む