事成る(読み)コトナル

デジタル大辞泉 「事成る」の意味・読み・例文・類語

こと・る

事が成就する。また、事が無事に済む。
あひとぶらひ―・りしかばかき結び」〈・一七四〇〉
その時になる。事が始まる。
「ものも見で帰らむとし給へど…、―・りぬと言へば」〈・葵〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「事成る」の意味・読み・例文・類語

こと【事】 成(な)

  1. 事が成し遂げられる。成就する。
    1. [初出の実例]「海(わたつみ)の 神の女に〈略〉相誂(あひとぶら)言成(ことなり)しかば かき結び 常世(とこよ)に至り」(出典万葉集(8C後)九・一七四〇)
    2. 「言ふかぎりなき願どもたてさせ給ふけにや、たひらかに事なりはてぬれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
  2. その時期に至る。準備が整う。事が始まる。
    1. [初出の実例]「いかにぞ。ことなりぬやといへば、まだ、無期(むご)などいらへ」(出典:枕草子(10C終)二二二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む