デジタル大辞泉
「無期」の意味・読み・例文・類語
む‐ご【無期】
[名・形動ナリ]
1 いつ終わるかわからないこと。また、そのさま。
「此度の相撲の勝ち負けの定まらむこと、いと―なり」〈宇津保・内侍督〉
2 長い時間にわたっていること。長期間であること。また、そのさま。
「馬は留りて草食へば、それに随ひて―に立てり」〈今昔・一九・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
む‐ご【無期】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「ご」は「期」の呉音 )
- ① その時が、いつまでも来そうもないこと。事柄がいつ終わるかわからないこと。際限のないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「相撲(すまひ)の勝負のさだまらむこと、いとむごなり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
- ② 期限がわからないほどに長いこと。長い時間・長い期間にわたっていること。また、その期間やそのさま。
- [初出の実例]「いと恋しきに、見でやむごにあらん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
- 「すべなくて、むごののちに、えい、といらへたりければ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一)
む‐き【無期】
- 〘 名詞 〙
- ① 期限の定まらないこと。また、期限のないこと。むご。〔仏和法律字彙(1886)〕 〔詩経‐小雅・南山有台〕
- ② 「むきけい(無期刑)」「むきちょうえき(無期懲役)」の略。
- [初出の実例]「重井(おもゐ)葉石等の重だちたる人々は、有期流刑とか無期とかの重罪なりければ」(出典:妾の半生涯(1904)〈福田英子〉六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「無期」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 