事比羅神社(読み)ことひらじんじや

日本歴史地名大系 「事比羅神社」の解説

事比羅神社
ことひらじんじや

[現在地名]瀬棚郡瀬棚町字三本杉

馬場ばば川河口南岸に鎮座する。主祭神は大物主神で、宇気持神を合祀する。旧郷社。創建年は不詳だが、一八三八年(天保九年)松前唐津内からつない町の平田左右衛門が再建したという。もとは現社地の西方、日本海寄りにあり、豊漁と海上安全のために祀られていたとみられる。明治七年(一八七四)郷社に列し、社殿が造営された。しかし社地が日本海沿いの道路に突き出し、人馬の通行を阻害していたため、同二〇年に現在地に移された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 建立

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む