瀬棚村
せたなむら
[現在地名]瀬棚郡瀬棚町字
本町・字
三本杉・字
東大里・字
南川・字
共和、北檜山町字北檜山・字
徳島・字
兜野・字
丹羽・字
東丹羽・字
西丹羽・字
愛知・字
豊岡・字
松岡・字
小倉山 明治初年から明治三五年(一九〇二)までの瀬棚郡の村。現瀬棚町の南部に位置し、西は日本海に面し、南境は後志利別川の河口である。村内を狩場山地に発する馬場川が南西流し、流域に草原湿地が広がる。村は近世のセタナイ場所の中心地のセタナイを包含して成立。明治三年陸奥斗南藩の所轄時に、士族一三戸が馬場川河畔に入植、開墾を始めたという(状況報文)。明治五年開拓使函館支庁の瀬棚出張所が置かれた。「後志国地誌提要」に村名がみえ、戸数四四、人口僧侶一、平民男八一・女七一、アイヌ男二五・女二一。
瀬棚村
せたなむら
明治三五年(一九〇二)から大正九年(一九二〇)まで存続した瀬棚郡の自治体名。瀬棚郡瀬棚村・虻羅村・島歌村・中歌村・梅花都村が合併し二級町村として成立。明治三五年の戸数八〇二・人口四千八六七(「町村別戸口表」市立函館図書館蔵)。同三八年三本杉に雑貨商池田保兵衛が劇場池田座を開業。同四〇年瀬棚―室蘭街道、瀬棚―函館街道が仮定県道に指定される。同四三年国縫(現長万部町)との間に乗合馬車運行。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 