瀬棚町(読み)せたなちよう

日本歴史地名大系 「瀬棚町」の解説

瀬棚町
せたなちよう

面積:一二五・六九平方キロ

大正一〇年(一九二一)瀬棚村が改称して成立。檜山支庁管内の北端に位置し、西は日本海に面する。北の後志支庁島牧しままき村との境に狩場かりば山地があり、同山地に発する須築すつき川・島歌しまうた川や、西の今金いまかね町との境界付近を馬場ばば川が南西流し、それぞれ日本海に注いでいる。馬場川流域と河口付近の瀬棚港周辺に市街が形成されている。江差方面から国道二二九号(追分ソーランライン)が海岸線に沿って走る。瀬棚港から奥尻おくしり島へフェリーが就航している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む