瀬棚町(読み)せたなちよう

日本歴史地名大系 「瀬棚町」の解説

瀬棚町
せたなちよう

面積:一二五・六九平方キロ

大正一〇年(一九二一)瀬棚村が改称して成立。檜山支庁管内の北端に位置し、西は日本海に面する。北の後志支庁島牧しままき村との境に狩場かりば山地があり、同山地に発する須築すつき川・島歌しまうた川や、西の今金いまかね町との境界付近を馬場ばば川が南西流し、それぞれ日本海に注いでいる。馬場川流域と河口付近の瀬棚港周辺に市街が形成されている。江差方面から国道二二九号(追分ソーランライン)が海岸線に沿って走る。瀬棚港から奥尻おくしり島へフェリーが就航している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む