二〇二五年の崖(読み)ニセンニジュウゴネンノガケ

デジタル大辞泉 「二〇二五年の崖」の意味・読み・例文・類語

にせんにじゅうごねん‐の‐がけ〔ニセンニジフゴネン‐〕【二〇二五年の崖】

企業が老朽化した情報システムを放置することにより、令和7年(2025)ごろに生じるとされる問題。
[補説]平成30年(2018)に経済産業省主催のデジタルトランスフォーメーションDX)に向けた研究会において、企業がレガシーシステム刷新を怠ると、管理コストの増加を招き、新技術の導入を阻む要因になると指摘。それらの問題が顕在化するのは、各種基幹業務システム(ERP)のサポートが終了する2025年ごろであり、システム刷新に向けた計画立案、人材育成設備投資が必要であると勧告した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む