デジタル大辞泉 「二の鼓」の意味・読み・例文・類語 に‐の‐つづみ【二の鼓】 雅楽の打楽器で、細腰鼓さいようこの一種。壱鼓いっこと三の鼓の中間の大きさのもの。奈良朝には唐楽に、平安朝以後は高麗楽こまがくに用いられたが、衰滅した。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「二の鼓」の意味・読み・例文・類語 に【二】 の 鼓(つづみ) 雅楽に用いる鼓の一種。一の鼓(一鼓(いっこ))より大きく、首にかけて一本の桴(ばち)で打つという。現在は伝わっていない。〔教訓抄(1233)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例