雅楽の主要種目名。奈良時代に日本に伝来した中国系統の楽舞で高麗楽(こまがく)に対する。伝来当初は唐朝の芸術音楽を指したが,平安中期ころに日本の宮廷文化としての変容をとげ,原義を拡大解釈した種目名として定着した。5世紀から9世紀ころにかけて日本に相次いで伝来した東アジア諸国の楽舞は,新羅楽,百済楽,高句麗楽,唐楽,林邑楽(りんゆうがく),度羅楽(とらがく),渤海楽(ぼつかいがく)(以上伝来順)などで,並列的に受容されていた。このうち中国経由の系統を広義の唐楽,朝鮮半島系統に渤海楽を加えて広義の高麗楽としたが,広義の唐楽には中国本土に由来する演目のほか,胡楽や林邑楽など西域,インド,ベトナムを起源とする楽舞を含める。ほかに日本で作曲された唐楽様式の演目もある。
大陸系の諸楽舞は,日本の風土に適合するように楽器編成が改められ,音楽理論や思想も中国を志向しながら独特の展開をとげた。これらの再編成を後世仁明朝(833-850)の楽制改革と称するが,制度上で大きな意味があるのは唐楽と高麗楽の二分法の確立であり,それぞれ宮廷の序列に従って影響力の大きい唐楽を左方(さほう),高麗楽を右方(うほう)に配し(その舞を左舞(さまい),右舞という),儀式等に左右一対で演目を立てる習慣ができた。これは唐朝の十部伎(じゆうぶぎ)という諸国楽舞の制度化を模した二部伎制と考えられている。音楽理論や楽器法などは,唐楽において整備が進み,高麗楽の理論形成,日本固有の神道系歌舞の再編成に影響を与えたようである。唐楽のレパートリーは現行曲で約80を数える(〈雅楽〉の項の〈現行舞楽曲・管絃曲曲名一覧〉参照)。この中には,管絃のみに用いられる曲と,舞楽で用いられる曲,管絃と舞楽の両方に使用される曲がある。唐楽,高麗楽ともに,ごく特殊な状況(舞楽の囀(さえずり)など)を除いては歌詞を伴わず,描写的表現も行わない。なお,管絃は原則として唐楽のレパートリーに限られる。
唐楽の楽器編成は,管絃は三管三鼓両絃である。三管は笙・篳篥(ひちりき)・竜笛(りゆうてき)の3種,三鼓は羯鼓(かつこ)・太鼓・鉦鼓,両絃は琵琶と箏の弦楽器2種を指す。舞楽は弦楽器を用いず,打楽器に変化をもたせ,大太鼓(だだいこ)という大きな装飾付きの太鼓や大鉦鼓,演目により壱鼓,鶏婁鼓(けいろうこ),鼗鼓(とうこ)などを用いる。伝来当初は,もっと多様な楽器編成であったことが正倉院の遺物などからしのばれる。唐楽の演目の種別に古楽と新楽があるが,古楽は壱鼓の使用を原則とし,新楽は羯鼓を使用する。
唐楽の音楽理論としては,旋律の旋(めぐ)りの中心となる音を体系化した〈調子〉の概念と,打楽器のリズム法を規定する〈拍子〉の概念がある。唐楽には6種類の調子(〈六調子〉)があり,それぞれ壱越(いちこつ)調(主音壱越),平調(ひようぢよう)(主音平調),双調(そうぢよう)(主音双調),黄鐘(おうしき)調(主音黄鐘),盤渉(ばんしき)調(主音盤渉),太食(たいしき)調(主音は平調で平調とは旋律の旋りが異なる)という。このほかかつては枝調子(えだちようし)という旋律法による区分も存在した。拍子は,早(はや)拍子・延(のべ)拍子・只(ただ)拍子のリズム法に,小単位の回帰数で四拍子(よひようし)・八拍子(やひようし)などがあり,両者が組み合わされて,早四拍子,延八拍子また早只四拍子などと呼ばれる。特殊なリズム型としては二拍子と三拍子を交互に組み合わせる八多良拍子(やたらびようし)がある。打楽器のリズムパターンの多様性は唐楽の特徴である。
なお,歌舞伎囃子に唐楽という名称の楽曲が存在するが,雅楽の唐楽を直接的に模したものではない。また韓国の音楽で中国起源のものを唐楽と称することがある。
→雅楽
執筆者:高橋 美都
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
雅楽の主要種目名。元来は中国唐代の音楽をさしたが、平安時代の楽制改革(9世紀中ごろ)によってベトナムの林邑楽(りんゆうがく)や日本人の新作なども含めて中国系の雅楽を唐楽とした。これに対し、朝鮮系の雅楽を高麗楽(こまがく)と称する。唐楽は左方(さほう)の楽、高麗楽は右方(うほう)の楽ともよばれ、両者は楽器編成、舞作法、音楽理論、装束などすべてにわたって好対照をなしている。
唐楽には、舞と楽器合奏による「舞楽」と、楽器合奏のみの「管絃(かんげん)」の二形態あり、舞楽では篳篥(ひちりき)・竜笛(りゅうてき)・笙(しょう)・鞨鼓(かっこ)・鉦鼓(しょうこ)・太鼓が用いられ、管絃ではこのほか楽箏(がくそう)・楽琵琶(がくびわ)が加えられる。合奏の主導には鞨鼓があたり、篳篥と竜笛が主旋律を受け持つ。現行曲は八十数曲で、曲によって舞楽・管絃両用のもの、どちらか専用のものがある。
なお、歌舞伎囃子(かぶきばやし)にも唐楽という楽曲があるが、これは神仏の出現や中国風の異国情緒を表すのに用いられるもので、雅楽の唐楽を模したものではない。また、朝鮮の音楽で中国起源の音楽を唐楽と称することもある。
[柴田典子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…一般には仁明朝の〈楽制改革〉と称されているが,この左右両部制の成立によって,今日に至る舞楽伝承の基礎が完成された。左舞は唐楽を伴奏とし,右舞は高麗(こま)楽を伴奏とするが,例外については後述する。舞台芸術としての舞楽の演出には左右の対比とバランスが重視されており,王朝の美学の反映がうかがえる。…
…
【朝鮮の雅楽】
狭義には中国の雅楽を受け継ぎ古制を備える文廟(孔子廟)の祭礼楽をいい,広義には李王家に伝わった宮廷音楽をさす。つまり,文廟の祭礼楽のほかに,唐楽(中国伝来の音楽),郷楽(朝鮮固有の音楽)を含めて,民俗楽に対するものとして正楽と称し,これを雅楽ということもある。これらは現在,韓国国立国楽院に継承されている。…
…日本に定着した朝鮮系統の楽舞で,雅楽の主要種目の一つ。通常は唐楽に対する語として用い,狛楽とも記す。元来は古代の日本に伝来した大陸系諸楽舞のうち,高句麗からのものを高麗楽と称した。…
…(4)高麗時代 新羅の音楽をそのまま受け継ぎ,古来の儀式八関会(はちかんえ)も,仏事である燃灯会も宮中の行事とした。12世紀になると,中国の宋から大晟(たいせい)雅楽と大量の唐楽器と雅楽器が贈られた。さらに宋代の詞楽も伝えられ,中国から入った音楽は,前代からのものと合わせて唐楽と呼んだ。…
…これは竹製の管に竹製の舌をつけて演奏する。現在では,唐楽系の音楽には唐觱篥,弦楽器中心の室内楽や歌曲には繊細な音の細觱篥,民俗音楽には大觱篥とも呼ばれる郷觱篥を,用途によって使い分けている。いずれも8孔の竹製で,日本の篳篥のような樺巻はない。…
…このような外来楽舞の全盛期は,おそらく752年(天平勝宝4)の東大寺大仏開眼供養あたりであったろう。9世紀初頭までに伝わった外来楽舞としては,唐楽,高麗楽,百済楽,新羅楽,度羅楽(とらがく),林邑楽(りんゆうがく),呉の伎楽などが知られ,このほか渤海楽(ぼつかいがく)の記事もある。 9世紀の半ばごろから,これら外来音楽の内容を取捨整備し,あわせて日本人の好みに合った音楽へ改変する,いわば外来音楽の国風化の気運が高まった。…
…頭装は,精好紗に黒漆をかけ下部を白布で縁どりした〈揉立烏帽子(もみたてえぼし)〉で,履物はふつう牛革を黒漆で塗り固めた浅い形の〈烏皮沓(うひぐつ∥くりかわくつ)〉を用いる。
[舞楽装束]
唐楽(とうがく),高麗楽(こまがく)等,外国から伝承した舞楽に用いる装束の総称で,襲(かさね)装束(別名唐(とう)装束,常(つね)装束とも),蛮絵(ばんえ)装束,別装束,童(わらべ∥わらわ)装束の4種があり,それぞれに左方(さほう)(唐楽系),右方(うほう)(高麗楽系)の別があって,左方はおもに赤系統の色,右方は青・緑系統の色のものが多い。(1)襲装束 中国唐代の遺制と思われるもので,舞楽の大半はこの装束を使用している。…
※「唐楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新