にく‐ざり【二句去】
- 〘 名詞 〙 連歌・和漢連句・俳諧の去り嫌いの禁制の一つで、二句以上隔てて使うようにきめられている字や語。住(すまい)・栖、間・折・程、あるいは袂(たもと)・袖・襷(たすき)などの意味の類似した字や語についていう。打越を嫌うこと。
- [初出の実例]「庭と砌、との間折を嫌なり。折をかへても五句去也。物によりて折はきらへども、折かはりては二句去も有之」(出典:無言抄(1598)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 