二子山古墳〈群馬県前橋市文京町〉(読み)ふたごやまこふん

国指定史跡ガイド の解説

ふたごやまこふん【二子山古墳〈群馬県前橋市文京町〉】


群馬県前橋市の文京町にある古墳時代後期の前方後円墳。天川二子山古墳とも呼ばれる。市の南部に広がる前橋台地の東北縁に位置する。付近はかつて旧利根川右岸の高燥地で、約4kmにわたって古墳が分布し、『上毛古墳綜覧』に記載されたものだけでも約150基ある。この古墳はこれらの古墳群のなかで、6世紀後半期に位置づけられる大規模なもので、この地域における古墳の特徴をよく伝えていることなどから、1927年(昭和2)に国の史跡に指定された。ケヤキや桜などの大木が茂る墳丘は前方部を西北に向け、後円部を河崖の縁に向けている。墳丘の全長は104m、後円部径72m、前方部幅76mで、高さは後円部が11m、前方部9.55m。後円部に対して前方部がやや発達した形状をしており、墳丘の各所には葺石(ふきいし)に用いられた河原石が散布され、埴輪(はにわ)類の破片も発見されている。JR両毛線前橋駅から日本中央バス「文京町郵便局前」下車、徒歩約3分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android