二月の瓜(読み)にがつのうり

精選版 日本国語大辞典 「二月の瓜」の意味・読み・例文・類語

にがつ【二月】 の 瓜(うり)

  1. ( 唐の玄宗皇帝が楊貴妃時季にさきがけて二月に瓜をすすめたという「王建‐宮前早春詩」の「内園分得温湯水、二月中旬已進瓜」による ) 季節よりも早い瓜。転じて、季節はずれの珍しい物。ぜいたくな食物。「二月中旬に瓜を献ず(進む)」ともいう。
    1. [初出の実例]「二月中旬にふりを献ずる栄花也」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 出典 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む