二本松万古焼(読み)にほんまつばんこやき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「二本松万古焼」の解説

二本松万古焼[陶磁]
にほんまつばんこやき

東北地方福島県地域ブランド
二本松市で製作されている。江戸時代初期の開窯という。その後、二本松藩主の丹羽氏が下級武士へ奨励して、タタミ型手捻りの湯呑・急須などがつくられた。やがて茶人好みの丸型手捻り急須へ変わった。指で形をつけた指紋、梅花模様が特徴。福島県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「二本松万古焼」の解説

二本松万古焼(ばんこやき)

福島県二本松市で生産される焼き物。開窯は寛永年間と伝わる。独自の手びねり型くずし製法でつくられる。県の伝統的工芸品に指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む