二本松城下図(読み)にほんまつじようかず

日本歴史地名大系 「二本松城下図」の解説

二本松城下図
にほんまつじようかず

成立 元禄二年―宝永四年頃

原本 旧二本松町役場(現在所在不明)

写本 (大正一五年)二本松市水田周子

解説 町名が記載されていないが、町の長さ・寺社枡形・門などが描かれている。家中町屋屋敷割および居住者名が記入されている。足軽町・同心町などは屋敷割と小頭名のみが記されている。承応・寛文の絵図と比較すれば、様式は似ているが精緻であり、北の枡形が現在の安達町油井の馬出地内に描かれている。なお町人名が記載されているのはこの図のみである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む