足軽町(読み)あしがるまち

日本歴史地名大系 「足軽町」の解説

足軽町
あしがるまち

[現在地名]三田市三田町

みなみ町東組の南にある足軽・徒士など下級家臣屋敷町。片側の一部は町人町で、三田十丁町の一つ。安政二年(一八五五)模写寛文(一六六一―七三)初期の古図(児玉家蔵)に足軽町とみえ北西端には上級家臣の越賀六兵衛屋敷があり、西方さいほう寺裏通りで正覚しようかく寺前面・側面に下級家臣屋敷と町家が並ぶ。寛政五年(一七九三)の三田古地図(九鬼家蔵)では越賀邸は町会所となっている。町屋が少なかったため、当町の町年寄は他町の町年寄が兼帯する場合があり、弘化二年(一八四五)の当町の町年寄はほん町東組の町年寄西田屋嘉兵衛が兼帯であった(鍵屋文書)


足軽町
あしがるまち

[現在地名]小矢部市八和町やつわまち

いま町の北西、今石動町の北境を守備する位置にある。町奉行所の足軽衆居住。足軽衆は寛文三年(一六六三)には小頭二人以下二〇名であったが(富山県史)、同一〇年には一五人で御旅屋御門番や町廻りなどに従事した(「町奉行篠島豊前才許上申書」篠島家文書)


足軽町
あしがるまち

[現在地名]大館市南神明みなみしんめい町・常盤木ときわぎ

城下町西南端部、西に突き出した形で存立。元禄一七年(一七〇四)の大館城下絵図に「足軽屋鋪」とある。東西に走る羽州街道沿いに形成され、東は外町のしん町に連なり、西端部は枡形状に道路が南北に分れ、近くに外町鎮守の神明社がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の足軽町の言及

【町】より

…領主の館に近いところに重臣層の屋敷が置かれ,いちばん遠くに足軽などの長屋が置かれていた。武家町だからといって必ずしも郭内に入っているわけではなく,足軽町などは郭外に置かれることが多かった。また足軽などの居住する町には町名もついたが,重臣層の屋敷地などは町名をつけず,道路に小路名がついているだけの場合がある。…

※「足軽町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android