室町・戦国時代以後の武家文書の中で,よくあらわれてくる用語であって,例えば,戦国大名の一族,被官および新参の者等をひっくるめて〈何々家中衆〉〈何々御家中〉と呼んでいたのが,それにあたる。南北朝時代よりも以前の社会では,一族の惣領とその一族員との関係は,一種共和的な性格をもった族縁共同体ともよばれるべき存在であったが,南北朝・室町時代に進むにつれて,一族の当主はその一族員をも,他の被官クラスの人々すべてに準じて,自己の家臣として位置づける方向を明らかにしはじめ,そこに,南北朝時代以降の武士団に特徴的な,いわゆる家臣団の編成が進んだのである。そしてこの主君・家臣団の総体を当時家中と呼んだ。したがって家中とは,日本において封建的な家制度が完成したといわれるこの時代に,その家の構成員全体をよぶ場合に用いられた擬制的な同族呼称のことなのである。
執筆者:鈴木 国弘
江戸時代には一藩内の城下居住の武士を,郷村居住の武士である郷士に対して,家中と称したが,広義には両者を合わせて家中と総称した。藩という公称を欠いた江戸時代には家中が藩または藩士の総称の意味にも使われた。家中は主家の名を冠して〈前田様御家中〉〈伊達家御家中〉〈尾州家御家中様〉などと呼ばれ,その所属の藩士または藩であることを示した。狭い範囲の同族結合である家内という家中本来の意味が,武士団の成長につれて拡大され,大名に臣従する家子(いえのこ)や新参服属の郎党までも含めて家中または家中衆と呼ぶようになったのである。家中には大名の一門,譜代,外様などの区別があり,身分格式の差別を伴った。また,家中の家禄形態には上級武士に給与される少数の知行取と中下級武士に給与される多数の蔵米取とがあった。
執筆者:鈴木 寿
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
江戸時代、一藩の家臣を総称してよんだ語。家臣団。また特定の大名の家臣をさして「前田殿の御家中」などとよんだ。家中とは家の内部、「いえじゅう」という意味であり、中世武士団が成長の中核とした同族結合をさしたが、武士団の発展につれて、惣領(そうりょう)とその一族だけでなく、新たに服属した郎党をも含めるようになり、室町時代以降、家臣の総称となった。戦国大名から近世大名への転化に伴い、家臣団の構成は複雑になったが、家臣団編成の原理が、大名の擬制的な家の内部に家臣を位置づけるものであったため、家中の語はさらに家臣団の総称として定着した。徳川家が有力外様(とざま)大名に松平(まつだいら)姓を与え、大名も有力家臣に自分の姓を与えて一門に準じたのは家臣を自らの家中に位置づけた表れである。
[根岸茂夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…仕官に当たり,親類書は先祖書と並んで身上書の役割を果たした。近世武家社会では,家が社会の単位であり,家どうしの結合関係・家柄が個人のそれよりも尊重され,大名は家臣をみずからの〈家中〉として統制するため,家臣の親類関係あるいは他藩との交流を把握する必要があった。諸藩ではしばしば一斉調査を行い,全家臣に親類書を提出させている。…
※「家中」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新