二環式化合物(読み)ニカンシキカゴウブツ

化学辞典 第2版 「二環式化合物」の解説

二環式化合物
ニカンシキカゴウブツ
bicyclic compound

ビシクロ化合物ともいう.2個の環よりなる縮合環をもつ有機化合物をいう.たとえば,ナフタレンデカリン,α-ピネンなど.ビフェニルジフェニルメタンなどは,分子内に2個の環をもつが,2個の環が離れていて縮合環ではないので,二環式化合物とはいわない.IUPAC命名法では接頭語のビシクロ(bicyclo)に,環の大きさとそれを構成する炭素数を示すように表される.たとえば,α-ピネンの環骨格はビシクロ[3.1.1]-ヘプト-2-エン.多数の複素二環式化合物も知られている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む