命名法(読み)めいめいほう

改訂新版 世界大百科事典 「命名法」の意味・わかりやすい解説

命名法 (めいめいほう)

自然科学の対象となる動植物化合物天体などの呼び方に関する規則命名法の目的は多様なこれらの事物に統一的な名称を与えて混乱を防ぐことにあるが,同時にそれぞれの事物に固有の特徴をとらえた体系的な命名により,自然についての系統分類学的な認識を可能にするものでもある。動植物については〈学名〉,化合物については〈化合物命名法〉,天体については〈天体命名法〉の各項参照

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android