二番鶏(読み)ニバンドリ

精選版 日本国語大辞典 「二番鶏」の意味・読み・例文・類語

にばん‐どり【二番鶏】

  1. 〘 名詞 〙 夜明けに一番鶏の次に鳴く鶏。また、その声やその鳴く時刻。普通午前四時頃鳴くとされる。
    1. [初出の実例]「大かたの人には留主留主と二番どりの鳴までのがれ」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の二番鶏の言及

【ニワトリ(鶏)】より

…天照大神が天の岩屋戸に隠れ,世界がことごとく闇になったとき,八百万(やおよろず)神が常世長鳴鳥(とこよのながなきどり)を鳴かせ,天鈿女(あめのうずめ)命に舞わせて,天照大神を呼び出す話で,鶏はまさに,太陽を呼び出すものとして立ち現れている。このような象徴的神話世界とは別に,鶏の鳴声は時を知る手だてとされ,丑(うし)の刻(午前2時)に鳴くのを一番鶏,寅(とら)の刻(午前4時)に鳴くのを二番鶏といっていた。 ところで西方においても,鶏は太陽神と深いつながりをもっている。…

※「二番鶏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む