デジタル大辞泉の解説
2 日の出前、太陽の中心が地平線下の7度21分40秒に来た時刻。明け六つ。→日暮れ
3 新しい時代や文化、芸術などの始まり。「近代文学の
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
夜が明けるころ。寛政(かんせい)暦(1798年施行)から、太陽が明け方、地平線下七度21分40秒に達したときを夜明けとした。明るい星が見えなくなるころで、ヨーロッパの常用薄明に相当する。寛政暦以前では日の出前二刻半(現在の36分に相当)をもって夜明けとした。江戸時代、不定時法では夜明けから日暮れまでを昼間、日暮れから夜明けまでを夜間とし、昼夜おのおのを六等分して夜明けを明(あけ)六つ、日暮れを暮(くれ)六つと称した。
[渡辺敏夫]
…一般にはたそがれどき,明るい星が見え始めるころをいうが,貞享暦の採用(1685)によって定着した社会時刻制度(不定時法)では〈明け六つ〉の夜明けとともに,時刻の起点〈暮れ六つ〉を定義するものとして厳密に用いられた。すなわち,貞享暦では,日の出の2刻半前を夜と昼の境目としてその時刻を明け六つ,日没の2刻半後を日暮れと定義し暮れ六つとした。…
※「夜明け」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新