二重作龍夫(読み)フタエサク タツオ

20世紀日本人名事典 「二重作龍夫」の解説

二重作 龍夫
フタエサク タツオ

昭和期の洋画家



生年
大正5(1916)年1月8日

没年
昭和63(1988)年10月31日

出生地
茨城県水戸市

学歴〔年〕
熊岡絵画道場〔昭和10年〕卒

主な受賞名〔年〕
フランス芸術院賞〔昭和47年〕,ル・サロン金賞〔昭和50年〕,太陽美術協会展文部大臣賞〔昭和55年〕,シュバリエ芸術文化勲賞〔昭和56年〕

経歴
昭和11年文展に初入選、14年東光賞、17年国画展で褒状を受賞。32年日展で「裸婦と二匹の仔犬」で特選となる、さらに44年ル・サロン銅賞、ニース、フランス国際展グランプリ賞金メダル、ニューヨーク国際展金賞、45年ル・サロン銀メダル、46年同展金メダル、コロー賞、47年同展芸術院賞、フランス国際展国際芸術絵画大賞と、国際展で連続して受賞した。50年ル・サロン版画部門金賞を受け、同年フランス国際展副会長に就任、絵画による日仏文化交流に貢献した。また太陽美術協会会長も務めた。代表作に「ベニス」シリーズや、ドン・キホーテ、富士などの連作などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む