れん‐さく【連作】
〘名〙
② 文芸・美術・
音楽などで、内容上関連のある
作品を次々とつくること。また、
短歌・
俳句などで、一人の
作者が同一の
題材についていくつかの作品をつくり、
全体としても一編のまとまりを持つように構成すること。また、その
一連の作品。
※続新歌論(1901‐02)〈
伊藤左千夫〉四「歌の連作なる物は、始め一題十首の歌より起れり」
③ 数人の
作家が、それぞれ一部を受け持って、全体として一つにまとまった
小説をつくること。また、その作品。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「連作」の意味・読み・例文・類語
れん‐さく【連作】
[名](スル)
1 同じ耕地に同じ種類の作物を毎年続けて作付けすること。ナス・トマトなどでは生育が悪くなる。「サトイモを連作する」「連作障害」⇔輪作。
2 文芸・美術などで、同じテーマやモチーフに基づいて一連の作品を作ること。また、短歌・俳句などで、一人の作者が同じ題材でいくつかの作品を作り、全体として一つの味わいを出そうとするもの。また、その作品。
3 数人の作家が一部分ずつを分担し、全体として一つにまとまった小説を作ること。また、その作品。
[類語]合作・競作・オムニバス
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
連作【れんさく】
同じ畑に同種の作物を毎年続けて栽培すること。輪作の対。連作をすると忌地(いやち)現象の発生,特定養分の欠乏,病害虫の発生などにより生物の生育が衰え収量・品質が悪化することが多い。この弊害をさけるため輪作が行われるが,サツマイモなどはむしろ連作により品質がよくなる。水田におけるイネの連作には障害がない。
→関連項目野菜指定産地|養液栽培
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
れんさく【連作 continuous cropping】
同じ水田あるいは畑に同一種の,または近縁の作物を毎年続けて栽培すること。水田では田畑輪換を行うわずかな場合を除いて,一般には長年にわたって夏には水稲だけが栽培されているが,連作に伴う障害はほとんど見られない。日本人にとっては当然のことのように思われようが,世界的にみてもこんなに長い間連作できる作物栽培は特異な例である。その原因は,夏季に湛水(たんすい)状態にある水田土壌の特殊な性質によるものと考えられている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
連作
れんさく
同じ作物を同じ耕地に毎年続けて栽培すること。一般に地力が消耗し,病虫害がふえ,収穫が減る。連作によって収穫が皆無の状態になることを忌地 (いやじ) といい,焼土や殺菌,木灰や石灰の施用によって人為的に地力を補給しなければならない。その作物の経済的価値が高く,ほかに代る作物のないときなどにやむをえず行う経営方式で,最近の農業技術の進歩は,養分の補給や病虫害の防除など,各方面から,不利をある程度除くことが可能になっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報