二階をとめる(読み)にかいをとめる

精選版 日本国語大辞典 「二階をとめる」の意味・読み・例文・類語

にかい【二階】 を=とめる[=塞(せ)く]

  1. 勘定を払わないなどの不都合なことをした客に対して、遊女屋登楼をことわる。
    1. [初出の実例]「方々で二階(カイ)を留(トメ)られた客、丁子屋へ来て」(出典洒落本・柳巷訛言(1783))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む