二階建年金(読み)にかいだてねんきん

精選版 日本国語大辞典 「二階建年金」の意味・読み・例文・類語

にかいだて‐ねんきん【二階建年金】

  1. 〘 名詞 〙 昭和六一年(一九八六)に発足した年金制度における年金の給付形態をいう語。全国民加入の国民年金から給付される基礎年金に、民間企業の労働者には厚生年金から、公務員等へは共済年金から上乗せ給付がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む