五ヶ山城跡(読み)ごかやまじようあと

日本歴史地名大系 「五ヶ山城跡」の解説

五ヶ山城跡
ごかやまじようあと

[現在地名]厳木町大字平之字上納

所在地の上納じようのは、もと城野じようのとよび、「松浦記集成」によれば建久年間(一一九〇―九九)千葉常胤晴気はるけ(現小城おぎ郡)の地を受領した時、秀島三郎左衛門義綱が属従し、この地に居住した。その子讃岐守清秀が五ヶ山城を築いた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 庄屋 三村 中島

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む