精選版 日本国語大辞典 「千葉常胤」の意味・読み・例文・類語
ちば‐つねたね【千葉常胤】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
(野口実)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
鎌倉幕府草創期の武将。元永(げんえい)元年5月24日生まれ。父は良文(よしぶみ)流平氏下総権介(しもうさごんのすけ)常重(つねしげ)、母は常陸(ひたち)の豪族平政(たいらのまさもと)の娘。下総国千葉に住し、下総権介、千葉荘検非違所(しょうけびいしょ)、相馬御厨下司職(そうまみくりやげししき)のほか、立花郷(東庄(とうのしょう))などを継承。保元(ほうげん)の乱に源義朝(みなもとのよしとも)に属して参戦。1180年(治承4)9月、石橋山で敗れた源頼朝(よりとも)の房総での再起を援(たす)けて以後、源平合戦、奥州合戦などに出陣、鎌倉幕府の成立に貢献し、下総守護職はじめ、肥前、薩摩(さつま)、美濃(みの)、陸奥(むつ)などに多くの所領を得て、千葉氏発展の基礎を固めた。
素朴で誠実な人物で、つねに御家人(ごけにん)の筆頭として頼朝に重んじられ、毎年年頭の埦飯(おうばん)(将軍に奉る祝膳(しゅくぜん))などを勤めた。頼朝の死後、1199年(正治1)に梶原景時(かじわらのかげとき)弾劾の署名に加わり、翌年正月の埦飯を勤めたが、建仁(けんにん)元年3月24日、82歳で死去。千葉市大日寺(だいにちじ)に五輪塔がある。妻は武蔵(むさし)の豪族秩父(ちちぶ)重弘(しげひろ)の娘。男子6人あり、嫡子胤正(たねまさ)は千葉介として本宗家を継ぎ、師常(もろつね)は相馬(そうま)、胤盛(たねもり)は武石(たけいし)、胤信(たねのぶ)は大須賀(おおすが)、胤通(たねみち)は国分(こくぶ)、胤頼(たねより)は東(とう)氏の祖となり、それぞれに発展する。
[福田豊彦]
『福田豊彦著『千葉常胤』(1973・吉川弘文館)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1118.5.24~1201.3.24
平安末~鎌倉初期の武将。桓武平氏良文流の千葉常重の子。下総国千葉荘に住み,千葉介・下総権介と称する。1135年(保延元)同国相馬御厨(みくりや)を相続,その支配をめぐり国守藤原親通や源義朝・平常澄と対立。その後,義朝に従い保元の乱にも参加するが,義朝の死後,佐竹氏に相馬御厨を奪われる。80年(治承4)石橋山の敗戦後,房総にのがれた源頼朝を迎え,国内の敵対勢力を制圧し,鎌倉入府を進言した。同年頼朝の佐竹討伐により相馬御厨の支配を回復。84年(元暦元)源範頼に従って平家追討のため西海に下り,89年(文治5)東海道大将軍として奥州合戦に出陣。のち下総国守護。頼朝に厚く信頼された幕府創業以来の功臣。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…旧国名。現在の千葉県の一部で,房総半島の北部を占める。
【古代】
東海道に属する大国(《延喜式》)。古くは〈ふさ(総)〉といい,7世紀後半の令制国の建置にともなって,上総国と下総国が成立した。〈ふさ〉の地域は,《国造本紀》によれば,成務朝に須恵(すえ),馬来田(うまくた),上海上(かみつうなかみ),伊甚(いしみ),武社(むさ),菊麻(くくま),阿波の国造が,応神朝に印波,下海上(しもつうなかみ)の国造が定まったと伝える。…
…常重の寄進状によると伊勢神宮へ寄進するに際して,荒木田延明を口入神主とし,供祭物として田畠地利上分と土産のサケを奉納し,加地子職ならびに下司職は子孫の相伝とする旨を記している。常重の子が鎌倉幕府創設の功臣千葉常胤であるが,彼が地主職を伝領したのは35年(保延1)2月であった。翌年7月国司藤原親通は伊勢神宮領であることを認めず,公田と称し官物未進の罪で常重を捕らえた。…
※「千葉常胤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新