平之村(読み)ひらのむら

日本歴史地名大系 「平之村」の解説

平之村
ひらのむら

[現在地名]厳木町大字平之

作礼さくれい山山腹の村。藩政期までは厳木郷から北部のやま郷への通路にあたっていた。地域の大半が起伏の険しい山岳地で、急な傾斜地にわずかな耕地が造成されている。交通不便な寒村で、冬季はしばしば交通が途絶する。慶長絵図に「天川ノ内 平野村」と記されているが、藩政期は「平之」と記す。初め鳥越も含む。文化一四年(一八一七)幕府領とされた時、村を山と改められたが、明治三年(一八七〇)再び村に改められた。

「松浦記集成」に、鎌倉期は千葉氏の支配地で、五ヶ山城があり、秀島讃岐守が居城したと記す。広瀬ひろせ村と浦川内うらかわち村境に郷城越ごうしろこしという峠があり、この峠の山に堀切があり、古城跡と伝えられるが、未詳

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android