五一三六(読み)グイチサブロク

デジタル大辞泉 「五一三六」の意味・読み・例文・類語

ぐいち‐さぶろく【五一三六】

ばくちさいの目で、2個のさいが五と一、または三と六と出ること。どちらも価値のない数。
どちらも取り柄や値打ちがないこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 各国 初出

精選版 日本国語大辞典 「五一三六」の意味・読み・例文・類語

ぐいち【五一】 三六(さぶろく)

  1. 賽の目が五一三六とであること。いずれも値打のない数。
  2. 転じて、とりえのないこと。優劣のないこと。どんぐりのせいくらべ。
    1. [初出の実例]「各国の大商売と肩をならべて、同一平均(グイチサブロク)貿易(とりひき)をする事はむづかしい」(出典:江湖機関西洋鑑(1873)〈岡丈紀〉初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む