デジタル大辞泉
「五一」の意味・読み・例文・類語
ぐ‐いち【▽五一】
1 双六やばくちで、さいの目の五と一とが出ること。
2 《さいころの目は五と一とは対面していないところから》食い違っていること。互い違いであること。
「―に生えたが歯違ふの歯の見所」〈浄・手習鑑〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぐ‐いち【五一】
- 〘 名詞 〙 ( 「ぐ」は、さいころの五の目 )
- ① 双六(すごろく)や賭博でいう語。賽(さい)の目が、五と一と出ること。また、その賽の目。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② ( 賽の目は、上面下面の和が七になるようになっているが、五と一とは対(つい)になっていないところから ) 食い違っていること。ちぐはぐであること。互い違いになっていること。交互。
- [初出の実例]「上下の歯さき揃ふは悪るし、五一(グイチ)に生たが歯違の歯の見所」(出典:浄瑠璃・菅原伝授手習鑑(1746)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 