五兵(読み)ごへい

精選版 日本国語大辞典 「五兵」の意味・読み・例文・類語

ご‐へい【五兵】

  1. 〘 名詞 〙 五種類の兵器弓矢、殳(つえぼこ)、矛(ほこ)、戈(ほこ)、戟(ほこ)をいう。一説に、戈、殳、戟、酋矛、夷矛(周礼注)。また、矛、戟、鉞、楯、弓矢(穀梁伝注)、刃、剣、矛、戟、矢(淮南子注)ともいう。
    1. [初出の実例]「又五兵之用、自古尚矣」(出典続日本紀‐霊亀元年(715)五月甲午)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む