五助村(読み)ごすけむら

日本歴史地名大系 「五助村」の解説

五助村
ごすけむら

[現在地名]結城市五助

結城本郷ゆうきほんごうの西、小田林おたばやし村の北に位置。北部を結城から小山(現栃木県小山市)へぬける道が走っており、集落はその道路沿いに成立している。元禄郷帳に「小田林村之枝郷五助村」とあり、元禄一三年(一七〇〇)以降明治まで結城藩(水野氏)(水野勝邦文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む