小田林村(読み)おたばやしむら

日本歴史地名大系 「小田林村」の解説

小田林村
おたばやしむら

[現在地名]結城小田林おだばやし

結城本郷ゆうきほんごうの西に位置。西には川が流れ、対岸は下野国。北部を結城―小山(現栃木県小山市)を結ぶ道路が走り、西部にはそれと直交するような形で南北に道路が延びている。集落は南北の道沿いに発展。江川沿いの台地縁辺部には遺跡が多く、今日確認されているものでは、縄文早期の土器片や土師器片が採集された南原みなみはら遺跡、縄文前期・後期の土器片や土師器片・陶器片が採集された塚越つかごし遺跡、土師器片が採集された上に土師集落と複合する寺内てらうち遺跡などがある。また寺内南原両遺跡の付近もしくはそれと重複する形で小田林古墳群があり、神明しんめい(前方後円墳、全長二一・五メートル)・神明塚二号墳(円墳、径一〇メートル)富士浅間ふじせんげん(帆立貝式、全長三〇メートル)などを中心に構成されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android