五十狭狭小汀(読み)いささのおはま

精選版 日本国語大辞典 「五十狭狭小汀」の意味・読み・例文・類語

いささ‐の‐おはま‥をはま【五十狭狭小汀】

  1. 日本書紀」の所伝で、大己貴神(おおなむちのかみ)少彦名命(すくなひこなのみこと)とが出会ったという海浜。島根県出雲市大社町杵築北稲佐、また、大分県杵築(きつき)地方の海浜とも。いださのおはま。いなさのおはま。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む