少彦名命(読み)すくなびこなのみこと

改訂新版 世界大百科事典 「少彦名命」の意味・わかりやすい解説

少彦名命 (すくなびこなのみこと)

スクナビコナノカミ,スクナミカミとも呼ばれ,《古事記》では少名毘古那神と記す。記紀の神話,《風土記》《万葉集》などにしばしば登場する神で,多くの場合大己貴(おおなむち)神(大国主神の前身ないし別名)と組をなして語られ,その体軀がきわめて短小でかつわんぱく者という特性を示している。名義はオオナムチの〈大(おお)〉の対称〈少(すくな)〉にもとづくもので,この名からさまざまな小人神譚が生まれていったのであろう。《古事記》によれば,大国主神が出雲の御大之御前(みほのみさき)にいたとき,波のかなたより天之羅摩船(あめのかがみのふね)(ガガイモのさやでできた船)に乗り,蛾の皮を衣服として漂着した神があった。名を問えども答えず,まただれもその素姓を知らなかったが,ヒキガエル久延毘古(くえびこ)(山田の案山子かかし))によって,神産巣日(かむむすひ)神(神皇産霊尊)の子スクナビコナであることが知れた。カムムスヒは,わが子のうちで〈手俣(たなまた)より漏(く)きし子ぞ〉(指のあいだから落ちた子だ)といい,オオナムチと兄弟になってその国を作り固めよと命ずる。よって2神協力し葦原中国(あしはらのなかつくに)の国作りを行うが,のちにスクナビコナは常世国(とこよのくに)へ渡っていったという。《日本書紀》にも同様の話があり,なお,この神をオオナムチが掌中でもてあそんだところ飛び上がってその頰を嚙んだ,あるいは粟茎(あわがら)によじのぼりはじかれて常世国へ赴いた,のような悪童的小人譚の一部を伝えている。さらに播磨,出雲,伯耆の《風土記》には,稲種や粟をもたらす穀霊としてあらわれ,またオオナムチとともに,〈大汝(おおなむち),少御神(すくなみかみ)の作らしし妹背の山は見らくしよしも〉(《万葉集》巻七)のような多くの山や丘の造物主,命名神として伝えられている。記紀以外の文献,伝承にこの2神ほど多くあらわれる神はほかにない。つまり彼らは在地世界で親しく語られた神で,その場合現世的な力や権威を代表するオオナムチに対し,他界よりきたってそれに刺激と活力をあたえる霊的存在として組み合わされたのがスクナビコナであろう。常世神,穀霊,悪童的小人神さらに酒の神(《古事記》仲哀天皇条の歌謡)等々の属性は,上記のことを裏書きしていよう。記紀神話はこうした在地の神をとりこみ〈国作り〉の役をふりあてたわけだが,スクナビコナの場合,ヒキガエルやら田の案山子の脇役によってなお土着の話柄がとどめられている。その体軀短小ながら異常な能力を発揮するという説話的人物としての型は,のちの伝承の世界に多くの類型を生み出していった。スクナビコナは,かぐや姫,一寸法師,瓜子姫,桃太郎等々のはるかな先蹤(せんしよう)である。なおオオナムチ,スクナビコナは医療,禁厭まじない)の法を定めたとされる(《日本書紀》神代巻)だけに,温泉の開発神とする伝えが各地に多くみられ(伊予国,伊豆国の《風土記》逸文など),延喜典薬式に用いられている薬草石斛(せつこく)はスクナヒコノクスネ(少名彦の薬根)と呼ばれた(《和名抄》《本草和名》)。近世以降,大阪の薬問屋街,道修町(どしようまち)では薬種の守護神として少彦名神社をまつり,毎年11月には全店休業しての大祭が今日でも行われている。また薬師信仰の普及のなかで,スクナビコナは薬師如来と習合されてゆくが,857年(天安1)2神をまつる常陸国大洗磯前(いそざき)神社,酒列(さかつら)磯前神社(ともに式内社)が,官命により〈薬師菩薩名神〉と加号された(《文徳実録》)のはその早いあらわれといえる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「少彦名命」の意味・わかりやすい解説

少彦名命
すくなひこなのみこと

スクナヒコネ、スクナヒコ、スクナミカミともいい、多くの古代文献にみえる広い信仰圏をもった神。記紀神話での活躍は少ない。常世国(とこよのくに)から石(いわ)に示現する神と歌われ、粟茎(あわがら)に弾(はじ)かれて淡島(あわしま)より常世国に至ったとも語られる。またガガイモの舟に乗り、蛾(が)あるいは鷦鷯(さざき)(ミソサザイ)の皮を着て海上を出雲(いずも)の美保(みほ)崎に寄り着いたと説かれるので、この神は常世国より去来する小さ子神であったことがわかる。さらにこの神は、多くの場合、国造りの神として大己貴神(おおなむちのかみ)(大国主命(おおくにぬしのみこと))と並称されるが、その場合は種に関連し、農耕の技術や労働は大己貴神単独の行動として語られるため、その本質は粟作以来の穀霊であったと考えるべきであろう。生成神神産巣日神(かみむすびのかみ)の子とされ、田の神の案山子(かがし)(久延毘古(くえびこ))に名を明らかにされる話もその本質と関係がある。大己貴神は、この常世の穀霊と合体して国造りに成功する。『播磨国風土記(はりまのくにふどき)』には、民話的な大己貴神とのがまん比べの話があり、この神の民衆への浸透が知られる。

[吉井 巖]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「少彦名命」の意味・わかりやすい解説

少彦名命【すくなびこなのみこと】

古事記》では神産巣日(かんむすひ)神の,《日本書紀》では高皇産霊(たかみむすひ)尊の子。大国主神の国土経営に協力したが,伯耆(ほうき)国淡島で粟茎(あわがら)に弾(はじ)かれて常世(とこよ)国に行った。農業・酒造・医薬・温泉の神として信仰される。
→関連項目神農祭

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「少彦名命」の解説

少彦名命 すくなひこなのみこと

記・紀にみえる神。
「日本書紀」では高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)の子,「古事記」では神産巣日神(かみむすびのかみ)の子。常世(とこよ)の国からおとずれるちいさな神。大国主神(おおくにぬしのかみ)と協力して国作りをしたという。「風土記」や「万葉集」にもみえる。穀霊,酒造りの神,医薬の神,温泉の神として信仰された。「古事記」では少名毘古那神(すくなびこなのかみ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の少彦名命の言及

【大国主神】より

…ただ多くの別名のうちオオクニヌシの原型をなすのはオオナムチである。
[オオクニヌシ物語の大要]
 《古事記》のオオクニヌシを主人公とする物語は,(1)オオナムチが種々の苦難,試練を克服して大いなる国主となる物語,(2)ヤチホコの神の妻問い物語,(3)少名毘古那神(すくなびこなのかみ)(少彦名命)との協力による国作り物語,(4)葦原中国の主として天津神に国譲りする話の4部分からなる。(1)オオナムチには多くの兄(八十神(やそがみ))がいたが,1日かれらは因幡(いなば)の八上比売(やかみひめ)のもとへ求婚に出かける。…

※「少彦名命」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android