五味ヶ谷村(読み)ごみがやむら

日本歴史地名大系 「五味ヶ谷村」の解説

五味ヶ谷村
ごみがやむら

[現在地名]鶴ヶ島市五味ヶ谷・富士見ふじみ一―二丁目・同四―五丁目

上広谷かみひろや村の東にあり、南は天沼あまぬま新田(現川越市)、東は下広谷村(現同上)大谷おおや川が東へ流れる。高麗こま郡広谷郷に属した(風土記稿)。近世初期には広谷村の小名であったと伝え、上・下の広谷村に挟まれて両村と村境が錯雑している。田園簿では田二八石余・畑三六石余・野高五石、ほかに野銭永四二五文とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む