五大本山

山川 世界史小辞典 改訂新版 「五大本山」の解説

五大本山(ごだいほんざん)

キリスト教会においてはローマアレクサンドリアアンティオキアコンスタンティノープルイェルサレムの総大司教座教会の総称。その管轄権はそれぞれ隣接地域に及び,5世紀までに承認されたが,しだいにローマが首位主張,コンスタンティノープルがこれと争った。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む