五大本山

山川 世界史小辞典 改訂新版 「五大本山」の解説

五大本山(ごだいほんざん)

キリスト教会においてはローマアレクサンドリアアンティオキアコンスタンティノープルイェルサレムの総大司教座教会の総称。その管轄権はそれぞれ隣接地域に及び,5世紀までに承認されたが,しだいにローマが首位主張,コンスタンティノープルがこれと争った。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む