五月革命〔フランス〕

山川 世界史小辞典 改訂新版 「五月革命〔フランス〕」の解説

五月革命〔フランス〕(ごがつかくめい)

1968年5月にフランスで起きた政治的・社会的・文化的な異議申立て運動発端は,政府大学改革などに反発する学生抗議だが,これに労働者が呼応し,また運動がパリから地方に波及したことで,フランス社会が一時的に麻痺した。しかし運動に統一性がなく,総選挙に打って出たド・ゴールによって争点がずらされ,6月には事態は収束する。既成組織の外で始まったこの運動は,先進資本主義国の問題をあぶり出し,70年代以降の新しい社会運動の先駆となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 ゴール

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む