五条京極屋跡(読み)ごじようきようごくかがりやあと

日本歴史地名大系 「五条京極屋跡」の解説

五条京極屋跡
ごじようきようごくかがりやあと

鎌倉幕府が京都の治安維持のために設置した篝屋四八ヵ所の一つ。「太平記」巻四(笠置囚人死罪流刑事)

<資料は省略されています>

とあり、五条大路と東京極大路の交点にあったことが確かめられるが、その規模は「町ゴトニ立篝屋ハ、荒涼五間、板三枚、幕引マハス役所鞆」(建武年間記)とある程度であったらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 建武年間記

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android