すべて 

開智学区(読み)かいちがつく

日本歴史地名大系 「開智学区」の解説

開智学区
かいちがつく

およそ北は四条通、南は松原通、東は寺町通、西は富小路とみのこうじ通にわたる旧学区。江戸時代は下京古町はなく、それぞれ三町組の新シ町と南艮組の新シ町、巽組の枝町・新シ町であった。名称は明治二年(一八六九)の下大組一一番組から下京一三区(明治五年)、下京一三組(同一二年)、下京第一三学区(同二五年)をへて昭和四年(一九二九)開智学区。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む