建武年間記(読み)ケンムネンカンキ

デジタル大辞泉 「建武年間記」の意味・読み・例文・類語

けんむねんかんき【建武年間記】

室町初期の記録書。1巻。著者成立年未詳。建武政府が発布した法令や、建武政権下の世相を風刺した「二条河原落書」などを収める。建武記

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「建武年間記」の意味・わかりやすい解説

建武年間記 (けんむねんかんき)

《建武記》ともいう。建武政府の法令の大部分や,恩賞方などの職員交名(きようみよう),それに有名な〈二条河原落書〉などを集積した記録で,建武時代の根本史料である。筆者については,末尾に収められた雑訴決断所のあて名から松田氏とする説,写本の奥書から太田氏とする説などがあり,定説はないが,新政崩壊後まもなくの成立であろう。冒頭に〈建武二〉と注記された法令群はおそらく元年初めのものと推定され,あとほぼ年代順に配列されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「建武年間記」の意味・わかりやすい解説

建武年間記
けんむねんかんき

『建武二年記』『建武記』とも称する。1巻。後醍醐(ごだいご)天皇の建武政府によって定められた「綸旨遵行事(りんじじゅんぎょうのこと)」など、一般政務の条目、雑訴決断所牒(ざっそけつだんしょちょう)のほか、奥州式評定衆(おうしゅうしきひょうじょうしゅう)、恩賞方(おんしょうがた)・記録所(きろくしょ)の寄人(よりゅうど)、武者所結番交名(むしゃどころけちばんきょうみょう)、二条河原落書(にじょうがわららくしょ)などを収める。建武式目と対比検討することによって、建武政治理念を知ることができる基本史料の一つである。とくに、「此比(このごろ)都ニハヤルモノ」と始まる二条河原落書は、建武政府の内実や、当時の風俗、世相などを鋭く風刺したものとして著名である。『改定史籍集覧 17』『群書類従 雑部』に収められている。

[佐藤和彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「建武年間記」の意味・わかりやすい解説

建武年間記
けんむねんかんき

『建武記』『建武二年記』ともいう。建武1 (1334) 年から延元1=建武3 (36) 年までの記録。1巻。建武2 (35) 年頃の作と思われる。建武中興政府の定めた規定数十ヵ条,雑訴決断所牒および二条河原落書の3書から成る。前2者は『建武式目』とともに新政府の政体や姿勢を考えるのに役立つ。後者は当時の世相のみならず新政府をも揶揄しており,中興の実態と本質を探るのに貴重な史料である。『群書類従』『史籍集覧』所収。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「建武年間記」の意味・わかりやすい解説

建武年間記【けんむねんかんき】

建武政府の諸法令や,恩賞方などの職員交名,政治・訴訟の記録,〈二条河原(ちじょうかわら)落書〉などを集めた書。《建武記》とも。建武新政崩壊後まもなく成立,雑訴決断所(ざっそけつだんしょ)奉公人松田氏,あるいは太田氏の筆とする説がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「建武年間記」の解説

建武年間記
けんむねんかんき

南北朝時代の記録書
『建武令』『建武記』ともいう。著者・成立年代不明。建武新政府の発布した荘園所領に関する法制,雑訴決断所牒,有名な二条河原落書など政務に関する数十カ条を収録。建武の新政の実態を知るうえで重要な史料である。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「建武年間記」の解説

建武年間記
けんむねんかんき

建武記(けんむき)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android