五枚町(読み)ごまいまち

日本歴史地名大系 「五枚町」の解説

五枚町
ごまいまち

[現在地名]金沢市片町かたまち二丁目

犀川大橋から川沿いの通りを下流方向へ向かい、大野庄おおのしよう用水取入口までを占める地子町。町名の由来は、三代藩主前田利常の時代、当地に豆腐座があり運上銀は銀五枚だったという伝承にちなむとか(金沢古蹟志)、地子銀の員数によって名付けられたとかいわれる(加能郷土辞彙)。元禄三年(一六九〇)地子町のうち七ヶ所の一となる(国事雑抄)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む