五箇山かぶ(読み)ごかやまかぶ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「五箇山かぶ」の解説

五箇山かぶ[根菜・土物類]
ごかやまかぶ

北陸甲信越地方、富山県地域ブランド
南砺市で生産されている。古くから五箇山地方で栽培され、鮮やかな赤色をしている。緻密な肉質風味がよい。やわらかくなりすぎないため煮物にも向くが、地域の越冬食である赤かぶ漬にもされる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「五箇山かぶ」の解説

五箇山かぶ

富山県南砺市で生産される赤カブ。肉質は締りがあり、漬物などに加工される。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む