五箇山かぶ(読み)ごかやまかぶ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「五箇山かぶ」の解説

五箇山かぶ[根菜・土物類]
ごかやまかぶ

北陸甲信越地方、富山県地域ブランド
南砺市で生産されている。古くから五箇山地方で栽培され、鮮やかな赤色をしている。緻密な肉質風味がよい。やわらかくなりすぎないため煮物にも向くが、地域の越冬食である赤かぶ漬にもされる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「五箇山かぶ」の解説

五箇山かぶ

富山県南砺市で生産される赤カブ。肉質は締りがあり、漬物などに加工される。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む