五臓を揉む(読み)ごぞうをもむ

精選版 日本国語大辞典 「五臓を揉む」の意味・読み・例文・類語

ごぞう【五臓】 を 揉(も)

  1. 非常に口惜しがったり、悲しんだりするさまをいう。
    1. [初出の実例]「ヱヱ無念口惜やと、五臓をもみ上げ、血の涙」(出典:浄瑠璃・源平布引滝(1749)四)
  2. 全力をそそぐさまをいう。
    1. [初出の実例]「むんずと組、五臓をもんで諍ふまに」(出典:浄瑠璃・持統天皇歌軍法(1713)二)
  3. 真情を吐露するさまをいう。
    1. [初出の実例]「コレ、工藤殿頼み入ると、五臓(ごザウ)もんだる、汗涙理(ことはり)、せめて道理なる」(出典浄瑠璃・蛭小島武勇問答(1758)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む