五臓を揉む(読み)ごぞうをもむ

精選版 日本国語大辞典 「五臓を揉む」の意味・読み・例文・類語

ごぞう【五臓】 を 揉(も)

  1. 非常に口惜しがったり、悲しんだりするさまをいう。
    1. [初出の実例]「ヱヱ無念口惜やと、五臓をもみ上げ、血の涙」(出典:浄瑠璃・源平布引滝(1749)四)
  2. 全力をそそぐさまをいう。
    1. [初出の実例]「むんずと組、五臓をもんで諍ふまに」(出典:浄瑠璃・持統天皇歌軍法(1713)二)
  3. 真情を吐露するさまをいう。
    1. [初出の実例]「コレ、工藤殿頼み入ると、五臓(ごザウ)もんだる、汗涙理(ことはり)、せめて道理なる」(出典浄瑠璃・蛭小島武勇問答(1758)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む