デジタル大辞泉
「五臓」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐ぞう‥ザウ【五臓・五蔵】
- 〘 名詞 〙
- ① 漢方で体内にある五つの内臓をいう。心臓・肝臓・肺臓・腎臓・脾臓の称。五内(ごだい・ごない)。
- [初出の実例]「仰願 割二刳五蔵一抄二探百病一尋二達膏肓之隩処一」(出典:万葉集(8C後)五・沈痾自哀文)
- 「五ざうの中にもはいはかね、同気をもとめてくちもとろけもよもせまじ」(出典:浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)三熊野)
- [その他の文献]〔史記‐扁鵲伝〕
- ② からだの内部にあって人間の感情を支配するもの。こころ。
- [初出の実例]「謹以二三首之鄙歌一、欲レ写二五蔵之欝結一」(出典:万葉集(8C後)五・八六八・題詞)
- ③ からだ。全身。五体。
- [初出の実例]「宿月毛の馬の五ざう大なるが」(出典:曾我物語(南北朝頃)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
五臓
五行に対応される内臓機能のこと。木は肝臓系、火は心臓系、土は脾臓系、金は肺系、水は腎臓系をあらわす。
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の五臓の言及
【肝】より
…占星術的医学では,感情や欲望を生み出す欲望体が肝臓に位置を占めて大きな中心渦をつくり,この肝臓をユピテル(木星)がおもに支配しているとした。古代中国の医学が五臓(肝心脾肺腎)に五行(木火土金水)を配したように,占星術では日月を含む七遊星を内臓諸器官にふり分けていた。 魂と内臓との関係はプラトンの《ティマイオス》にさかのぼる。…
【五臓六腑】より
…先秦時代から存在している中国医学の重要な概念の一つで,古い文献では五蔵六府とされている。五臓とは心,肝,脾,肺,腎の5種の,六腑とは胆,胃,大腸,小腸,三焦,膀胱の6種の臓器の総称である。臓は精神,血気を貯蔵する充実した器官で,腑は水や穀物を消化し,体液を動かす中空の器官であるとしている。…
※「五臓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 