五賀野右衛門(読み)ごが のえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五賀野右衛門」の解説

五賀野右衛門 ごが-のえもん

?-? 江戸時代中期の一揆(いっき)指導者
越後(えちご)新潟町商人。明和5年(1768)長岡藩代官の酷税に抗議して逮捕された涌井(わくい)藤四郎,須藤佐次兵衛をすくおうと,町民先頭にたち指揮をとる(新潟湊騒動)。両人の一時釈放に成功するが,のち野右衛門は捕らえられ獄死したという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む