須藤佐次兵衛(読み)すどう さじべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「須藤佐次兵衛」の解説

須藤佐次兵衛 すどう-さじべえ

1701-1770 江戸時代中期の一揆(いっき)指導者。
元禄(げんろく)14年生まれ。越後(えちご)新潟商人。明和5年,長岡藩が新潟町の商人に課した重い御用金に反対する町民とともに一揆をおこし,役宅などを打ちこわす(新潟湊騒動)。頭取として涌井(わくい)藤四郎とともにその責任をとわれ,明和7年8月25日処刑された。70歳。名は規方(のりかた)。屋号は岩船屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む